2009-11-01から1ヶ月間の記事一覧

木綿の着物

木綿の着物を着てコンビニへ 和達人の長襦袢に 帯はツモリチサト兵児帯

岡山旅行の翌日 綺麗な虹が架かっていました 見事なアーチになっていますなぁ

須磨立呑みツアー

須磨海岸での昼呑み後 とらきちさんの案内で 須磨立呑みツアーへ 一軒目 角打ちで ビール 二軒目 玉葱のカツに 焼売にカマンベールチーズ お店のお客様と かなり盛り上がりました(^^) 三軒目 ここでも お客様と盛り上がりました 四軒目は天ぷら屋さん 須磨海…

青空になる

昨日は須磨海岸で外呑みしました ピクニック気分で ゴロリと横になります ご機嫌さん〜 ご機嫌さん〜

須磨

旅行で余った酒をあけに 須磨へ デンマーク・ホットドックのコペンハーゲンさんへ 昼から呑めます にゃい 須磨の海で ホットドックをアテに ワインをいただきます テーブル セット完了 酒は「遊峰(ゆーほー)」 須磨はピクニック呑みに最適やね ウィンドサー…

あるはな木綿

ようやく岡山旅行のblogアップも完了して 本日は「あるはな木綿」を着てお出かけ 和達人の長襦袢に 帯はユニクロ2ndSeason 足元は 神戸の小町足袋と 柳井縞鼻緒の右近下駄

検証:漫画着物の正体に迫る?

べんがらの里の製造工程に描かれていた 当時の作業着 筒袖の短着に ほっかむりと前掛け タタラの作業着と似ていますな 画像を見返しているうちに なぜか弁柄職人の着物姿と 漫画着物の姿を重ねていました http://d.hatena.ne.jp/ttanabe_com/20091104#p3 筒…

吹屋

♪赤い赤い〜 赤い町並み吹屋 染める弁柄〜 鉱物染料〜 知力と技で水車が回る 血の色のよな〜 弁柄を〜 染めたる染料 弁柄産地の吹屋〜 、、、と言う訳で 岡山旅行の最終章は 吹屋に行ってきました 吹屋 http://www1.ocn.ne.jp/~nariwa/fukiya1.html 建前は弁…

不覚

北房で行ったお蕎麦屋さん 喜楽 蕎麦切り ほそ川さん http://gourmet.yahoo.co.jp/0005569471/あの突き当たりの角を左に曲がったら酒蔵があったそうだ 不覚株式会社落酒造場 http://www.optic.or.jp/com/ochishuzo/ochishuzo.html 清酒 大正の鶴 蔵元 日記 h…

満奇洞窟男

金田一耕助ゆかりの地 満奇洞へ タヌキを追いかけた 狩人が見つけた洞窟だそうな 紅葉の力を借りて、、、 タヌキを見習い、、、 「お見せしよう かなり呑んだ〜、、、 〜〜変身!」 満奇洞の受付でヘルメットをお借りして 鍾乳洞観光着物完成です(^^) 「いく…

余談

ミゼットIIって クロノアイズ・グランサーに登場する ラジエッタ号(「ちゃん」と呼ぶべきか、、、)に似てますなぁ スタジオ秘密基地 http://studio-himitsukichi.cocolog-nifty.com/ ちなみに元ネタは激走戦隊 http://d.hatena.ne.jp/ttanabe_com/20091006…

千屋の朝

のんびり明けた 千屋の朝 庭の紅葉も色づいてまんなぁ 近所の犬の名前は ケンちゃん 蛇の抜け殻の名前は みーちゃん(らしい) 囲炉裏を囲んで朝ご飯 アマゴの燻製に 炊きたて御飯 思わず二杯 おかわりしたであります コンゴウさんの三線も冴えます お腹いっぱ…

きものの日

11/15の「きものの日」 全日本きもの振興会が 1966(昭和41)年設立時に制定 七五三に家族そろって着物で出かけてほしいとの願いがこめられているそうです今日は何の日〜毎日が記念日〜 http://www.nnh.to/ 11/15 http://www.nnh.to/11/15.html七五三は子供さ…

11月15日(きものの日)に用も無いのに着物着るっ!

ちくちくきものさんの 「11月15日(きものの日)に用も無いのに着物着るっ!」 に こっそり賛同します 詳細は「ちくちくきものさん」を参照してください(^^) ちくちくきもの http://plaza.rakuten.co.jp/tikutikukimono/ 11/15 きもの着ます 賛同者…

千屋牛の

匂いが残っているであります

ブロードキャスト・ブルース

突如始まった ラヂオ・週間大人の少年ジャンプの出張録音?を拝聴しながら ttanabeは眠りにつくのであった、、、 ラジオトウキョウジョウ http://fnz.seesaa.net/ ラヂオ・週間大人の少年ジャンプ http://www.voiceblog.jp/tokyojump/

ハロウィン着物

夕食後ハロウィン用のコスチュームに 「着直し」ました まずは帯を裏返して 蝙蝠柄を表にしました うちあわせを逆にして 左前にし*た*ら 「うらめしや〜うらめしや〜 お酒つがなきゃ呪うよ〜」 むっさいオヤジオバケが召喚されました(^^; 今晩だけは右前幽霊…

さぁ!宴会だぁ!

千屋アウトドアハウスで さぁ!宴会だぁ!(N:政宗一成) 囲炉裏端を囲む田舎料理 お品書き メインは千屋牛の網焼きステーキ(^O^) ちなみに新見市の環境会議のキャラクターは 千屋牛が着物着て風呂敷持った「エコもくん」です 新見市市民環境会議のホームページ…

兵庫

岡山旅行の話は明日の更新で続けるとして 本日のttanabeは長田区へ出張中 お昼は兵庫駅にほど近い えびす大黒さんで 500円の海鮮丼〜 ここは11:00から中休み無く開いているから 兵庫の昼呑みに酔さそう(^^;

千屋アウトドアハウス

お宿は千屋アウトドアハウスさん さぁ!宴会だ!(CV:正宗一成) 千屋アウトドアハウス http://web.mac.com/chiyaoutdoorhouse/ to be continued =>

漫画着物とは?

ttanabeが勝手に命名 サムライジャックみたいな着物の事 サムライジャック http://loucartoon.gozaru.jp/samja/index.html 形状の特徴としては 筒袖で衽が無く 衿が裾まで続いています 誤解を恐れずに言えば 「筒袖の関東式襦袢」のようです 作者が異なって…

千屋

kosode城に別れを告げて 新見市千屋の温泉で 旅の疲れを洗い流します 新見千屋温泉いぶきの里 http://www.chiya-onsen.jp/ 温泉施設に貼られていた たまがき券(新見市内共通商品券)加盟店の表示 、、、なぜか萌えキャラで 着物の形状も いわゆる漫画着物だっ…

いざ!kosode城へ!

北房では染織工房 勝部さんにお邪魔しました 染織工房 勝部 http://kosode.cool.ne.jp/ 米綿や 和綿の花 綿の実もはぜていました 米綿は上向き 和綿は下向きに 実をつけるそうです kosodeさんの御厚意で 綿の収穫体験をさせていただきました この状態から 種…

出羽木綿

寝すぎました 出羽木綿を着て買い出し 和達人の長襦袢に 綿角帯 スーパーで買い出し 肝呑も日和の「肝」は 生牡蠣(^O^) グリコーゲンは肝臓の機能を活発化し タウリンは血圧を下げ 亜鉛は風邪予防になるそうな

きも呑も日和 in 寝床

岡山旅行の話は一休みして 本日11月3日は「きも呑も日和」 今年は朝寝して寝床から昼酒で開催です きも呑も日和 http://d.hatena.ne.jp/ttanabe_com/10100107 アテは七味かわはぎ 酒は缶ビール アテも酒も先週のバス旅行の残りで 倹約呑み http://d.hatena.n…

北房

北房へ移動 コスモスの里で 着物仲間と合流 コスモス情報 http://www.city.maniwa.lg.jp/html/hokubo/hp-cosmos/top/toppage.htm 東京・横浜・大阪・兵庫・広島・岡山から 着物姿が揃いました お昼は北房在住オススメのお蕎麦屋さんへ 喜楽 蕎麦切り ほそ川 …

旭川

真庭市の酒蔵 辻本店さんは 旭川に面しています 河原に降りて 板のような 橋を渡って 中洲へ到着 川の中には貝がいっぱい 河原の石段に腰掛けて、、、 朝飯がてらに酒盛り(^^) 酒蔵直送の真庭の酒に 辻本店 http://www.gozenshu.co.jp/ 真庭市のオッチャンの…

辻本店

町を一回りした後 酒蔵:辻本店さんへ 岡山産雄町米・菩提もと「御前酒」「炭屋彌兵衛」蔵元辻本店 http://www.gozenshu.co.jp/ 酒蔵の窓?の装飾も見事です 見事ですなぁ いよいよ蔵の中にお邪魔して 待望の試飲です(^^) 蔵元探訪は 蔵のタンクから直送(?)…

勝山

土曜日は 岡山県真庭市の勝山に行きました せっかく真庭市に行くなら 真庭市の酒蔵に寄ってみよう そんな軽い気持ちで行ってみたところ、、、 酒蔵はもちろん 暖簾の並ぶ町並みに 心奪われます 色とりどりの暖簾は どこで染められたのでしょうか 水車を回す …

作州絣

今日は作州絣 足元は神戸の小町足袋と 柳井縞鼻緒の下駄