吹屋

ttanabe_com2009-11-07



♪赤い赤い〜
赤い町並み吹屋



染める弁柄〜
鉱物染料〜



知力と技で水車が回る



血の色のよな〜
弁柄を〜



染めたる染料
弁柄産地の吹屋〜



、、、と言う訳で
岡山旅行の最終章は
吹屋に行ってきました


吹屋
http://www1.ocn.ne.jp/~nariwa/fukiya1.html



建前は弁柄を塗られています



屋根の上のジョウロ



、、、では無くて
瓦も弁柄


弁柄は酸化鉄
いわゆる赤錆の色だそうです
名前の由来はインドのベンガル地方オランダ語
インドで生産が盛んだったため
弁柄(ベンガラ)と呼ばれているそうです


無地なのに花弁の柄とは
これいかに



さて一般的には弁柄は
素材の上に塗るため
顔料とされていますが



弁柄で染めた着物もあり
染料でもある訳です



岡山県の吹屋はベンガラ染
染織地図に記載されていないランドマークが
俺染織地図に
また一つ刻まれていきます(^-^)


本日更新の冒頭の仮面ライダーV3の替え歌には
そんな思いがこめられて、、、いる訳ではありません(^^;


べんがらの里では
弁柄の製造工程を解説しています



残念ながら現在では
天然の弁柄は製造されていませんが
弁柄を使った陶磁器や染物は作られています



紅葉と弁柄



べんがらの里にうわってた
印象的な赤い実をつける草
名前を失念しました



ここまで赤い吹屋の町も
マンホールは緑色
(やっぱりVすりゃぁぁあ?)