ttanabe_com2015-11-27

おは養蚕(´ω`)ノ
タベゴローさん「シンセン」組の羽織をはおってはるよ…芸細

楽天でカシュクールを検索したのじゃが…襟ぐりが開きすぎているから着物の下に着ると見えなくなるのう…(´・ω・)

ところで着物が右前なのは胸に手を入れやすいから…と言うLTがまわってきたりしますが…
カシュクールの授乳服には左前が多いのでデマだと思います(´・ω・)…

(カシュクール…とは言っても実際にはカシュクール風でうちあわせが無く襟だけ後付けなんで着物の概念で言うトコロの左前では無いんだよなぁ…コンボイ?…ククク…違うなぁくらい違うんだよなぁ…)

自己分析:書生風のシャツを女性物にすれば左右折衷は早いのじゃが目的はモヤッとの解消では無く モヤッとは別にそのままでも良くて そこから得た発想を広げたいみたい みたい(・ω・)カシュクールのドレープ感を着物の衿に持ってきたがっているようだ

速水もこみちさん…ちがーうΣ(・ω・)話はよこみちにそれますが書生スタイルも別に着物とシャツがセットでは無くて 当時(と言っても明治時代も半世紀近くあるけど)の写真を見るとシャツも袴も無い書生さんもいてはる もっと様々な書生スタイルがあっても良い

金田一耕助さんがシャツを着ているのも映像化(映画化)にあたっての演出で原作初期の表紙や挿絵はシャツ着て無いねんな…帽子は映像化当時に流行っていたチューリップハットを採用した物で挿絵とも異なるねんな(続

続き)映像版金田一も良いけど 着物の種類まで描写した原作版金田一も例のイベントに出てはるかもしれない?と期待しながらニュースを見てる

(とうらぶ着物も実際に着るにはアレンジが必要だし さらに男着物化するにあたっては改変したし 映像化にあたっての変更は当然でむしろ世界観が広がって歓迎 そうさた意味では日本向けにローカライズ 宗派で様々な世界観に解釈されているワケで…(・ω・)みんな繋がってる←ワイの脳内ユニバース)

(左前の習慣も仏教と言うよりは(1)当時の外国…大国との政治的な配慮で右前に変更+(2)神道と言うよりは土着的な信仰だった逆さごとがあわさったものを(3)仏教が取り込んで(4)葬儀屋さんが全国区にした日本のハロウィンみたいなもんやと勝手に誤解してる)

(葬儀屋さんが広めた…は些か言い過ぎかもしれませんが…死装束が無い宗派が三割以上なのに死装束・左前が一般的に認知されている原因の一つではあると思います)

(冠婚「葬」祭は以前はもっと地域性(不正確な表現)があったのでしょうが様々な理由で画一化してきた…そうした動きから地域の習慣を守るために声高に主張する必要もあるのだと思います 続

続き ただ地域性は多彩で全く反対の習慣を大切にしている地域もあるので主張に違和感を感じる方もいらっしゃるとおもいますし…その声に感じた違和感に気づかずに気づかずに消え去る地域性もあるのでしょう)

迷ってたり悩んだりしたら「着る」着物なんだから それしか無いわな〜着ているうちに何とかなるよ…着るものやねんから

(´ω`).。o(理屈っぽくなるのは着物着たりない証拠だよ>俺 着ていても満たされてないんだと思う)

(´ω`).。o(今年の紅白は黒がぶっちぎりの勝利だな…)

JAFメイトの7月号の表紙が鳥羽の海女さんでした

(個人的には海女さんの萌えキャラの件は キャラクターの描き方ウンヌンでは無く実際にセクハラする観光客や関係者がいて助長される事を不安視していたのでは無いだろうか…←あくまで個人的邪推)